IN東京.3人展「synpacy(共存)」メンバー紹介

IN東京.3人展
3月31日(火)〜4月5日(日)11:00~19:00
COEXISTギャラリー3人展「synpacy(共存)」
〒110-0016
東京都台東区台東1-23-12
TEL&FAX 03-3835-4610
場所http://coexistart.exblog.jp/i7
お二人とも、東京で主に活動されているアーティストです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■萩原恵美子■
今回のコンセプト
パステルイエローやピンクの色彩を見ると、懐かしくて楽しくて嬉しくて、暖かい気持ちなるのはなぜだろう。 小さな頃から私は幸せで、家族や友達に囲まれた、たくさんの光が差し込む何気ない日常が、とても心地よかったから、それらの色彩の画用紙を使って、のりとはさみみでぺたぺたと、風景を楽しくコラージュします。
買い物に行く先でもらう、たくさんのきれいな包装紙やバックを、もったいないから、ちぎってコラージュにしてみました。
ふと思い出すその風景が、心の中から溢れそうになった時、更に深い色彩を求めて、素材を油彩に変変えた表現にします。ですから、どうぞ安心して私の絵画をご覧ください。

CAPUでの油絵個展.2008year

http://cafecapu.jugem.jp/?eid=199
略歴
静岡県立清水南高校芸術科 油絵コース卒業
学校法人高澤学園 創形美術学校 絵画造形学部 ファインアート科卒業
*活動内容*
2003 コラボレーション展 (パルテノン多摩)
2005 日常風景展(東京 銀座 十一月画廊)
2005 日常風景展(静岡 cake&cafe Bikini)
2006 アートマーケット 原画販売で参加(静岡 駿府匠宿)
2006 日常風景展(静岡県 藤枝市 アートカゲヤマ)
2007 アーティスト 奥中章人氏 の管理下‘創作処’ にて意欲的に制作活動。
2008 EMIKO HAGIHARA★Exhibition‘温度’(東京 pattisrieA.KLabo)
2008‘感情’EMIKO HAGIHARA★Exhibition(静岡 cafe&craftcapu)
元形象派美術協会会員(画家 北川歳夫師に従事)
今年よりエコバック、雑貨制作を加え、東京を拠点に展示会を多数開催予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■小澤有希子(オザワユキコ)■
静岡生まれ。2008年よりフリーで活動。
装幀画、 挿絵を意識したペン画を制作しています。
在るものを完全に絵にあらわすのではなく、見た人が持っている感覚・感性で明示されていない部分を想像する、「感じ、考えてもらう絵」であるよう心掛けています。


■朝には悪夢
生物は眠る度に夢を見、夢を見ない日はなく、夢を見ていないと思った日は覚えていないだけだといいます。
朝に見る夢は不思議と悪夢が多く、意識を離してくれないイメージがあります。
それが何なのか判らず、見定めようとしているうちに眼が覚めて、また夜になります。
■CとPの疲弊
CとPはコピーとペースト(パソコンのショートカット)を指します。
パソコンは画材であり、道具です。その認識が消えたら、画家は道具に描かされるようになり、絵は誰が描いても構わないものになるかもしれません。
絵を描くのは二度と同じものを描く事は難しい私たちの手であり、唯一の感性を持つ私たちです。
■ダンス
躍動する二体は対照的な生き物で、この「ぶとう」は他者を知る手段です。
友好的な会話、互いを制し合う狩り、どんな形でも私たちはいつも、他者との距離を探しています。
美しく見えるものがその奥まで美しいとは限りません。
■もしたる
26文字のアルファベットを模しています。
時として意図的に、歩み寄りの意味を込めて、形式の決まったものを描きます。
■せんかい
「せんかい」の文字は幾つかあり、正しい答えはありません。
漢字(題名)を限定しなくても、それを感じて貰えるように描き、見る人にそれを考えて欲しいのです。
また、「繰り返し」の在り方に昔から感心があり、多くの絵にその一端が出ているような気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■遠藤加奈■
略歴
1988年 4月 文化学院美術科 入学(東京)
1991年 3月 文化学院美術科 卒業
東京での活動
1991年 2月 練馬美術館 グループ展
プラスチックオブジェ「無題」
1993年 12月 練馬美術館 グループ展
油絵「TAO」
1996年 2月 新宿ロフトプラスワン グループ展
プラスチックオブジェ「積」
1998年 6月 阿佐ヶ谷の jazz room吐夢 個展
墨絵の抽象画「無意識展」
2000年 9月 青山GALLERY2104 グループ展
陶芸オブジェ「HIBIKI」
静岡での活動
2001年 11月 ストリートフェスティバル参加
2002年 7月 清水市七夕イベント グループ展
ディジュリディューとのコラボレーション
陶芸オブジェ「HIBIKI・・受信」
2004年 5月 修善寺ラフォーレアートイベント参加
2004年 11月 ストリートフェスティバル参加
2005年 5月 修善寺ラフォーレアートイベント参加
2007年 5月 修善寺ラフォーレアートイベント参加
2007年 9月 清水ブログ村作家展 出展
陶器とイラスト作品「love&peace等」
2007年 11月 ストリートフェスティバル参加
2008年 2月 静岡濱村ギャラリーグループ展 『Re:』展
陶芸とアクリル平面「天と地の間」
2008年 11月 ストリートフェスティバル参加
2008年 12月 静岡パルシェ個展
人間や動物は土からできているんじゃないかな〜
たべるものは、全部植物(植物をたべる動物たち)
植物は水、土の栄養分からできています。
だから土を大事にしなきゃいけないなあ
コンクリートだらけ、農薬づけの世の中。
土からできた、いろいろな人種?の顔たち。
みんな仲良く暮らしたいですね〜
たべるものは、全部植物(植物をたべる動物たち)
植物は水、土の栄養分からできています。
だから土を大事にしなきゃいけないなあ
コンクリートだらけ、農薬づけの世の中。
土からできた、いろいろな人種?の顔たち。
みんな仲良く暮らしたいですね〜
we think the earth though the art「アートを通して地球を考える」
というコンセプトがあるギャラリーで今回展示会ができるということで、とても嬉しく思います。
自分自身も、アートという媒体を通して、地球のこと、土の事、自然やいきものの大切さを、いろいろな方々と共有できたら、と常々思っておりました。
個展のときもそうでしたが、コンセプトもそのようなメーッセージ性のあるものを作っていきたいと意識していたので。
作品を通しながら、楽しみながら、触れ合いながら、「synpacy(共存)」を体験していただければと思っております。
個性の異なる3人の展示を楽しんでいただけたら幸いです。
2014 前半のスケジュール 展示 WS SHOP情報
2013年アート活動
音楽とアートのイベント、ジスイズパラダイス!!5月12日(日)いよいよもうすぐ!
resonance 「行為のかたち」より
~せずにはいられない 「行為をかたちに」展
「行為をかたちに」グループ展@とりこ
2013年アート活動
音楽とアートのイベント、ジスイズパラダイス!!5月12日(日)いよいよもうすぐ!
resonance 「行為のかたち」より
~せずにはいられない 「行為をかたちに」展
「行為をかたちに」グループ展@とりこ
2009年03月12日 Posted bykana★ at 03:21 │Comments(3) │アート
この記事へのコメント
今年も動き始めたね!やるね~
うちも見たいなぁ。今月も東京を通過するけれど、ちょっとずれてたぁ~。
ばんばってね。
うちも見たいなぁ。今月も東京を通過するけれど、ちょっとずれてたぁ~。
ばんばってね。
Posted by mariem at 2009年03月18日 23:43
mariemちゃん
コメントありがとう♡
mariemちんもがんばってるねえ!お食事しましょうね♪
ミクシーか直接メールがほとんどなのでコメントうれしいです〜
あるいがとう〜がんばるね〜♪(丁度通過点だね!)
コメントありがとう♡
mariemちんもがんばってるねえ!お食事しましょうね♪
ミクシーか直接メールがほとんどなのでコメントうれしいです〜
あるいがとう〜がんばるね〜♪(丁度通過点だね!)
Posted by kana★
at 2009年03月19日 04:20

スペルがズーと間違えておりやしたすみませんm( _ _ )m
sympathy
sympathy
Posted by kana★
at 2009年04月02日 08:22
